03/24/2021 / 最終更新日時 : 03/25/2021 zenliving 書評 【書評-68】 真理のことば ブッダ 真理のことば ブッダ 佐々木 閑 米国カリフォルニア大学バークレー校留学を 経て、花園大学文学部国際禅学科教授。 仏教は「心の病院」である 数ある仏教聖典のなかで、 ブッダの語った言葉をそのまま 日常に役立つ […]
03/23/2021 / 最終更新日時 : 03/23/2021 zenliving 書評 【書評-67】 楽になる禅のおクスリ とは? 楽になる禅のおクスリ 岩井貴生 臨済宗妙心寺派僧侶。 心に潜むネガティブな感情を少しでも和らげる 禅の教えを紹介する本。 【心に響いた教え】 至道無難 唯けんじゃくを嫌う 選り好みをしない。相手の意見をしっかり聞く。言霊 […]
03/21/2021 / 最終更新日時 : 03/22/2021 zenliving 禅語 【書評-66】 白隠禅師の読み方 白隠禅師の読み方 今に甦る「心と体の調和ー内観法」の極意 栗田勇 フランス文学者、作家。 仏教、寺院建築、美術等に関する日本文化論の著書。 内観法、呼吸法が大切と白隠禅師は説く。 心は心をもって制せられず、 心は息を持っ […]
03/11/2021 / 最終更新日時 : 03/15/2021 zenliving 書評 【書評-65】 道元の読み方 道元の読み方 今を生き切る哲学「正法眼蔵」 栗田勇 フランス文学者、作家。 仏教、寺院建築、美術等に関する日本文化論の著書。 人間の人生はもともと恐れや苦悩に満ちたもの。 悩めばいい、我執をすてよ、己のこだわりを捨てろ。 […]
03/10/2021 / 最終更新日時 : 03/10/2021 zenliving 書評 【書評-64】 うちのお寺は曹洞宗 うちのお寺は曹洞宗 わが家の宗教を知る会 道元が開いた仏教宗派、幸せに生きるための教え。 1903年にはペルーやハワイで布教はじめる。 坐禅を修行の根本とし、日常生活全てが修行。 一つのことに集中しシンプルに生きるのが魅 […]
03/07/2021 / 最終更新日時 : 03/07/2021 zenliving 書評 【書評-63】 生きる。死ぬ。って。。 生きる。死ぬ。 玄侑宗久慶應義塾大学文学部中国文学科卒業。 京都・天龍寺専門道場に入門。 福島県にある臨済宗妙心寺派福聚寺住職。 ガン医療の第一人者であり、 病気と心の関係を探る土橋重隆医師と語る 死と戦わない生き方。 […]
03/04/2021 / 最終更新日時 : 03/05/2021 zenliving 書評 【書評-62】 自然を生きる をマスターする 自然を生きる 玄侑宗久慶應義塾大学文学部中国文学科卒業。 京都・天龍寺専門道場に入門。臨済宗妙心寺派福聚寺住職。 タテ・ヨコのバランスとは?儒教と道教 コミュニティの力とは? 禅は知性でなく、直感という捉え方。 釈徹宗さ […]
03/03/2021 / 最終更新日時 : 03/04/2021 zenliving 書評 【書評-61】 禅のいろは を理解する 禅のいろは 玄侑宗久慶應義塾大学文学部中国文学科卒業。 京都・天龍寺専門道場に入門。臨済宗妙心寺派福聚寺住職。 いろは歌のテーマは死。 江戸時代にできたいろは歌のことわざを味わう本。 【心に響いた教え】 旅は道連れ世は情 […]
03/01/2021 / 最終更新日時 : 03/01/2021 zenliving 書評 【書評-60】 正法眼蔵 梅花提唱録 正法眼蔵 梅花提唱録 井上貫道 曹洞宗の僧侶。 【心に響いた教え】 仏道とは自分自身に目を向けて、自分自身の様子を学ぶこと。身心で事実に触れることを学ぶという。 身体はその通りに変化、順応できる。順応しないのは頭・考え方 […]
02/28/2021 / 最終更新日時 : 02/28/2021 zenliving 書評 【書評-59】お坊さんにまなぶこころが調う食の作法って何だろう お坊さんにまなぶこころが調う食の作法 星覚 慶應義塾大学卒業後、曹洞宗大本山永平寺にて3年間の修行。 中国、アメリカ、ポーランド、ドイツなど海外道場に参禅。 現在はベルリンの道場を中心に、禅を世界に伝えている。 清涼山天 […]