学問のすすめ

福沢諭吉さんによる独立の精神を育む教え、ターゲットは一般市民。上に立つものの義務を説いた武士道にも通じるものがある。また、学問のすすめの半年前に西国立志論がでている。

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」。

独立の精神とは?
自分で物事の善悪を見極め、自分の行動に責任を持って間違いを起こさぬこと。独立自尊。人のせいにしない。

独立の精神がない=他人をあてにすることになり、他人を恐れる、卑屈になる。他人を恐れないこと、対等である

従って、まずやることは学問をし、生活力を身につけること。自分の才能と人徳を磨くこと。自己の独立を図り、他人の独立を助けること。

身体、知恵、欲望、誠実、意志を自由に使いはじめて一身の独立がかなう。

独立できるか心配、疑う前に努力すること。
実行し経験を積んでこそ、本当の勇気は生まれる
自由とわがままの違いは?
他人に迷惑をかけているかいないか。

人間の権利とは、人の情を大切に、他人の妨げにならず、自分の自由を守ること

弱者に対して無理難題を押しつけいいことにならない。

国法、社法を守ること。もし不正、不便であれば、政府、会社に改めるように、冷静に粘り強く力を尽くす。
地位と身分は?
人ではなくポストが尊い。明治維新により初めて生まれながらに平等になり、人は才能と品格、努力によって地位、身分は決まることになった。才能と品格を身につけるには学問が必要。平等とは人間としての権利が等しいという意味で、生活の状態や有り様はさまざま

公私混同による政府、会社の無駄遣いをしない。必要な税関、経費は不平を言わず支払う。
国の文明を進め独立を保つには?
知識を持つ我々が国民の先頭に立ち事業をはじめ、実例を示す。つまり見本となるのだ。それが政府に対し国民の立場を高める。百の説法より一つの実例。

恐れる必要はない、近づき疑うことなく親しみ、未来を切り開く

中流階級の人々に知恵が文明を生み出す。文明を発展させるのが国民、その文明を保護、育成するのが政府。
人生とは
もっと世の中に役立つことをする、社会に役立つ遺産を残す。志を持って研鑽を重ねる。

普段から人に当てにされるような人物になれば(人望や信頼)、大きな仕事ができる。
学問とは?
観察・推察・研究・読書はインプット、知識の蓄積。議論は知識の交換。著作・演説はアウトプット、自分の知識を人に広める。

多くの本を読み、多くの経験を積んで、冷静な眼と確固たる信念を保持して真理・真実の追究をすべき。

人を批判する前に自分をその立場に置け。
暴挙に対する姿勢は?
暴力を使わずに正義を貫く。正当な理論は必ず人の心に伝わる。

最大の災いは怨望。精神と肉体の酒場を解き放つ。

知識を蓄えるには読書が一番

前の記事

我慢 (がまん)

次の記事

善哉 (よきかな)